言語仕様


HelloPascal4の言語仕様は標準Pascalとほとんど同じです。

以下に示す機能はHelloPascal4でのみ有効です。

  • コンパイラ命令
    '#'で始まるコンパイラ命令はプログラムの前に置きます。 サイズ指定の単位は integer 換算です。

  • アドレス演算子
    アドレス演算子 & によってアドレスを取得できます。 また配列はその最初の要素を指すポインタに代入できます。

  • 文字列型
    文字列型 string を使用できます。 連結演算子 & によって文字列同士や他の型との連結ができます。

  • フィールドアクセス演算子の拡張
    フィールドアクセス演算子 . を使って第一引数の指定できます。 たとえば、 r := f(x,y) は、 r := x.f(y) と書ける場合があります。

  • 静的データの定義
    型名に続いて括弧で括ったデータ列を置くことで静的データを定義できます。 配列および構造体をフィールドに持つ場合さらに括弧で括ります。 データを省略するとゼロで埋められます。 可変フィールドをもつレコードには適用できません。

  • クラスの定義
    キーワード class を使ってデータメンバとメソッドをもつクラスが定義できます。 また、キーワード uses を使って名前空間の指定ができます。 この機能はユーザー定義ライブラリの代替となる機能です。

  • 識別子によるラベル
    数字のほかに識別子によってもラベルが定義できます。


  • HelloPascalの解説
    <TOP>